2020年03月28日
pros and cons
ものごとには、たいてい、両面あります。
一長一短。
メリットデメリット。
賛否両論。
どんなにいいことにも、やっぱり、マイナス面もあるし。
自分がどんなに大賛成のアイデアでも、反対意見を持つ人もいるわけで。
メリットに目がくらんでいる陰に、デメリットも存在。
その逆も、ある、はずです。
大打撃と思っても、きっと、小さな光はどこかに見えるはず。
悲劇的な状況にも、たぶん、何かしらよいことが、少しはある・・はず。
どんなにピンチと思っても、チャンスにできないことも、絶対ないとは言えない・・・はず。
最近のいいこと。
●健康を意識
自分の平熱がわかりました。
ここ何年か体温計使ったこともなかったけれど、最近立て続けに、いくつかのクライアント訪問時や、いくつかのセミナー開始前に熱を測ってもらいました。
私の平熱って、36.4度から36.6度なのね。
●泥縄式から先回りのスタンスへ
秋冬物と春夏物の衣替えを例年より早くに終えられました。
洋服の入れ替えって大変。明日、次の週末、と延ばしがちだった年中行事も、今年は外出自粛の週末に家に籠ったおかげで、速やかに終了。
●苦手分野にチャレンジ
ONLINEのツールを使えるようになります。
「基本はFace-to-Face。会って話し合うからこそ掛け算の成果が生まれる」という思いのもとに、ONLINEには腰が引けていましたが、この状況下、いよいよ、WEB何某やらZOOM何某を使っての研修実施が待ったなし。
まだ練習中なので駆使しているレベルとは言えませんが、新たな展開につながる、力強いツールを手にしちゃうなぁ。
後から振り返ったら、2020年は、私の働き方改革元年、ルネサンスだったなぁ、と言えるかも。
最近のつらいこと。
挙げたらきりがないのでやめておこう。
2020年03月13日
日常
通常は、週に5日から6日は研修に登壇しています。
最近は、週に1日から2日です。
普段は、異なる会場の研修に余裕をもって出向くために、毎朝5時に起きて6時半前には家を出ます。
この頃は、朝の時間のしばりがないので、ゆっくりペース。6時頃起きて8時までは家にいたりします。
いつもは、ほぼ毎日研修に登壇していますので、ファンデーション塗って、マスカラしっかりつけて、本番モードメイクで仕事に臨みます。
この数週間は、顔見知りとのミーティングや、オフィスワークが多くなっているので、すっぴん状態。ぼやけた顔で仕事してます。
以前は、朝から夕方までストッキングにハイヒールの研修仕様。夕方には足のどこかしらが痛くて大変。
ここのところ、ソックスやタイツにスニーカーやスリッポン。足のは伸び伸び、元気です。
ついこの間まで、「通常」「普段」「いつも」「たいてい」と思っていたことが、ある時を境に全くそうではなくなる。
そんなことってあるのですね。
「いま目の前にあるこのひと時に集中しよう」
研修では伝えていたけれど。
いつもと違うこと、昨日には想像できなかったことがあると、やっぱり慌てます。
「ピンチに慌てず、チャンスを創ろう」
何年か前に出した本のタイトルだけれど。
実際、ピンチが続くと、やっぱり心配です。
日常って思っていたことが当たり前ではなくなって、非日常が珍しいことではなくなり。そのうち、以前の日常が非日常。
ひゃあ。
落ち着こう。
できることは怠けずにいたしましょう。
自分ではどうにもできないことにはむやみに挑まないようにいたします。
2020年03月04日
弥生
弥生。
誕生月でもある3月は、1年の中でもっとも好きな月です。
もともとの言葉の意味は、「弥生(いやおい)」が変化したものだそうで。
「弥(いや)」は、「ますます」、「いよいよ」などの意味。
「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味する。
草木がだんだん芽吹く月であることから、弥生となった、と教わりました。
あー。こんなに、自然の生命力を感じる月であるはずなのに。
個人的には、誕生月であることに加えて、会社の新年度スタート月です。
公私ともに、例年、これまでの1年に感謝して、これからの1年に期待を膨らませるタイミング。
あー。そんなに、きっらきっらな月であるはずなのに。
2020年の3月は大変なことになっています。
「このタイミングをうまく活かそう」
「与えられたチャンスと捉えよう」
「いままでできなかったことをやってみよう」
と声に出していなければ、倒れそうです。
見えないウィルスに対峙するのは、本当に難しい。
そのうえ、目に見える光景、耳に聞こえる情報は、残念なことばかり。
大きく深呼吸して、悪い空気は吐き出して、よい空気を取り入れよう。
非建設的な文句や無責任なけちつけには耳を閉ざし、心が殺伐とするような光景には目をつぶります。
事態が収束したときに、もたもたせずに、速やかに、心身ともに元気に一歩踏み出せるようにウオーミングアップしておこう。
今年は桜も早いらしい。
見過ごさないようにしないと。